tokublog

日々のなぐり書きメモのブログ

MENU

【EV車】ガソリン車と日本車とトヨタと【水素自動車】

f:id:tokuwalk:20220220143725j:plain


世界的にガソリン車からEVを原動機とする電気自動車への移行が掲げられていますね

 

環境問題を理由に2030年までにガソリン車の生産ゼロを目指す方針が世界的に明言されていますが、どうやらそんな簡単な話しではないようです。

 

トヨタのEV戦略のプレゼン動画やエンジンの未来について語られた動画などから得た情報をシェアしていきますね。

www.youtube.com

ガソリンエンジンは参入障壁が高い

ガソリン車のキモとなるエンジンには1万点以上の専用設計の部品が使われており、計算、設計をしていきますが、実用化には実験の試行回数が必要となり、長年蓄積された技術や知識がモノを言う参入障壁の高い分野になります。

 

事実上、日本やドイツ等自動車大国の独占市場となっており、それを嫌ったヨーロッパ、アメリカ、中国等がバッテリーが動力源となる比較的設計の単純な電気自動車への移行が本質的な理由となっている様です。


トヨタ自動車豊田章男社長が「敵は炭素であって内燃機構ではない」とプレゼンで話していた事もあり、少なからずそういう大人の事情も絡んでいるのでしょう。

トヨタ自動車経営判断

そのような窮地が続く日本の自動車産業ですが、豊田社長はプレゼンの中で「未来の中で最適解が何になるかはまだわからないが、選択肢をなくす様な決断はしたくない」と話していました。


トヨタの技術力を持ってすれば、電気自動車へ開発コストを集中し、競争力を発揮する事は難しくないかもしれません。


しかし、その場合既存のエンジンの部品を製造する関係会社への資金流入がなくなり、少なくない数の人達の雇用が失われる事にもなりかねません。


様々な時代を一緒に乗り越え、現在の高品質なエンジンを生み出したチームを解体する事に繋がる事は出来ないですよね。

未来を予測するよりも変化に対応する

そこで代替案として、今研究がされているのが、水素をエネルギー源とした水素自動車です。


水素自動車は、現在のエンジンをほとんどそのまま流用する事ができ、さらに水素が燃焼して出る物質はほとんどが水という環境にとても優しい機構となっています。


孤軍奮闘でトヨタはこの水素自動車を推進し、どんな時代が訪れても対応出来る様、選択肢を広げて経営を行っている様です。

最後に

「未来を予測する事よりも変化に対応する事の方が大切」プレゼンの最後にこういう事を言っていました。


自身の利益だけを考えてマネーゲーム的に将来を予測して経営を進める会社よりも人の命を乗せる自動車としてお客様の要望に対応出来る様、リスクをとって選択肢を広げる判断をしている会社の方がステキだなと思ったので、日本車には頑張って欲しいですね!